Qこれはなんでしょう?

土偶かラ○ュタのロボットのような顔にみえます
が、歴としたとある楽器の大切なパーツです(・ω・)!

長年の使用によりコルクが硬くなっていたので
弾力のある新品コルクに交換しました!
気密性が大切な所なので息洩れチェックも忘れずに・・・

さて、↑のパーツは
何の楽器のどこに使われているパーツか分かりましたか?

糸巻き
ファゴットのジョイントには
糸とコルクの2種類あります
ファゴットは木の変化が大きいので
糸の方がより密着してくれて良いそうです*

糸を取ると
真鍮の金具と木の境目に溝があります↑
巻き終わった時に
全面が均一に面で当たることが大切なので
まずは溝を埋めます↓

次に、端から端まで糸を巻いていくのですが
1番下になる一回目の巻きが仕上がりを左右するので
ものすごく慎重に巻いていきます・・・。

始めに埋めた溝の部分が少し盛り上がっているので
そのあたりを考慮しつつ
ひたすら糸を巻いていきます(・ω・´)
完成です↓

ジョイントの糸巻きは
とてつもない時間と集中力と糸を要しますが
端からみるとものすごく地味な作業です・・・。
糸とコルクの2種類あります
ファゴットは木の変化が大きいので
糸の方がより密着してくれて良いそうです*

糸を取ると
真鍮の金具と木の境目に溝があります↑
巻き終わった時に
全面が均一に面で当たることが大切なので
まずは溝を埋めます↓

次に、端から端まで糸を巻いていくのですが
1番下になる一回目の巻きが仕上がりを左右するので
ものすごく慎重に巻いていきます・・・。

始めに埋めた溝の部分が少し盛り上がっているので
そのあたりを考慮しつつ
ひたすら糸を巻いていきます(・ω・´)
完成です↓

ジョイントの糸巻きは
とてつもない時間と集中力と糸を要しますが
端からみるとものすごく地味な作業です・・・。