セルマーシリーズⅢ
セルマーシリーズⅢ アルトサックス
全分解クリーニングと調整のご依頼を頂きました🎵
あまりにもピカピカでキレイだったので
思わずパシャリ(。・ω・。)✴

セルマーのサックスは機構がかっこいいと
私は思います~😸🎵
ーーーーーーーーーーーーーー
話は変わりますが
先日、日本各地で“部分日食”が観測されましたね✴
私も17時前後に部分日食、見ました。

筒にアルミホイルを被せて穴を一つ開け
紙に写して観察したのですが
しっかりと三日月型に欠けた太陽が写りました🎵

その後、穴のサイズを変えたり増やしたりしましたが
穴が大きすぎるとキレイに写らなくなりました⬇

なにはともあれ
とても楽しい天体観測でした~(。・ω・。)🎵
ギターペグ交換
管楽器修理専門店 ですが、
工房内にはギターが置いてあります。飾りです❗
修理の待ち時間に
弾けるお客様が鳴らしてくださるのが嬉しい✴
そんな飾りギターですが
私の姉が小学生の時に買ったもので
ペグが錆びて折れてしまいました~(´・ω・`)
管楽器修理専門店 なのでギターは専門外ですが
とりあえず同じ“楽器”
放っておくわけにもいかないので
ペグ交換と弦交換をしました😸❗❗

ペグって折れるんですね…張力すごいもんね…。

弦はダダリオのEJ16です

金具がピカピカになると見ちがえました
工房内にはギターが置いてあります。飾りです❗
修理の待ち時間に
弾けるお客様が鳴らしてくださるのが嬉しい✴
そんな飾りギターですが
私の姉が小学生の時に買ったもので
ペグが錆びて折れてしまいました~(´・ω・`)
管楽器修理専門店 なのでギターは専門外ですが
とりあえず同じ“楽器”
放っておくわけにもいかないので
ペグ交換と弦交換をしました😸❗❗

ペグって折れるんですね…張力すごいもんね…。

弦はダダリオのEJ16です

金具がピカピカになると見ちがえました

アルトサックス ネックの互換性
YAS-875s に
YAS-34・ニッカンインペリアル・アンティグア
3種類のネックを取り付けてみました💡
径(ジョイントの太さ)は大差ないようで
キツくはなく、やや緩いくらいでした。
875の純正ネック ⬇⬇

875に34のネック ⬇⬇

keyの形が若干違いますね!
875にインペリアルのネック ⬇⬇

これも、37の仲間ですね!ぶつかっています
875にアンティグアのネック

意外な展開です。径もkey角度もピッタリ❗❗
今回のシンデレラはまさかのアンティグアでした。
今回はごく一部の紹介でしたが
見た目は大差なくとも合わない組み合わせもある…
ネットを見ればネック単体の販売も沢山ありますが
ご購入の際には互換性にお気を付けくださいね~🌼
わたくしごと ~猫~
完全なる わたくしごと です❗❗
楽器は出てきませんが、
以前、工房に出入りしていた猫さんの
“その後”をご紹介します😸
私の家にはもともと4匹の保護ネコが居りまして…

2020年4月1日現在で推定1歳10ヶ月
オスの兄弟ネコ4匹です(。・ω・。)✴
元野良猫なので誕生日は勝手に決めました 笑
6月9日、ロックの日です

5匹目として工房に居たコを連れて帰ったものの
推定2歳10ヶ月?の女の子!!
打ち解けられるかな💦と心配していましたが
ついに先日、かなり嬉しい光景が撮れました😸🎵

密着してお昼寝 + 毛づくろい❗❗
かなり感動しました。
(この時の感動を全て文字にすると大変な事になるので、シンプルに一言)
ほんとうに、感動しました。
これからも、仲良く幸せネコライフを送れるように
私は日々仕事に励みます

ネック 半田外れ
当工房は県外からのご依頼もとても多く
日々様々な県にお住まいの方を想いながら
作業に励んでおります(*・ω・人・ω・)✴
そんな中、
奈良県にお住まいのお客様よりSOSのお電話が!!

以前、オーバーホールさせて頂いたサックスの
半田が外れてしまった!!とのこと。
発表会が目前の様で慌てておられましたが
運送会社さんのスピーディーな配送にも助けられ
とてもスムーズに対応することができました😸🌼

ラッカーも傷めずに元通りです

顔も会わせたことのない遠方のお客様でも
緊急事態に遠く離れた三日月へ
リピートしてくださる…
とてもありがたい事です🎵
オーボエ調整
他の木管楽器と比べると本数は少ないですが
マリゴやロレー、ヤマハなどの
オーボエ修理をする事ももちろんあります🎵

珍しく人物の写っている画像です
宣伝用みたいなものですね 笑❗

オーボエは細くて繊細なんですが、
機構は意外とゴツいのです
伝わるかな、、、(´・ω・`)笑
先日久々のコメントを頂きまして、
このブログをみてくださっている方が居るのだと
改めて実感しとても嬉しく思いました

ホルンの指掛けは付いていたほうが便利なのに
標準装備なものとそうでないものがあるのは
なぜなんだろう!!
との疑問が生じたのは私だけではない様です🎵
もちろん、指掛けや支柱などの“付属品”が増えると
吹奏感や音色によくもわるくも多少影響はある
と、思います(゜ω゜)💡
が……、、
2番抜き差しの指掛けについては
とあるメーカーだと
お値段が少し高くなると指掛けが付いたりするので
コストカッt……
いえいえ、やはり音響学に基づいた
なにかしらの意味があるのでしょう❗
次回のネタはサックスSOSです🌼
大安の日にまたお逢いいたしましょう。